彫紙アートCLP課題作品 アザミ

ちょうど!あざみが咲いているころですね^^

お教室の課題作品からアザミの作品をご紹介です。

3パターンのスタンディングカードスタイルを集めてみました。

好きな色や飾る場所の背景やバック紙などにあわせて、自分らしさを出せるのも

スタンディングカードの特徴です。

同じ作品でもスタンディングの仕方で雰囲気がかわるのが楽しいですね^^

まずは、届いたお写真から

おうちで、自分らしく飾っていただけたらとっても嬉しいです^^

季節になったら、飾って、片づけて 次を飾って 片づけて

折りたためるスタンディンカードならではの楽しみ方です。

旬を大事に、あしたの自分のために空間作りを楽しむLife styilを提案しています。

スタンディング講座の

お申込みはこちらから

引き続き、色違いの封筒も届いたので、ディスプレイを楽しんでみました^^

葉っぱのスタンンディングカードアレンジで,

蔦を添えてディスプレイしてみました。

造花の葉っぱで、もっと気軽に楽しめますね。

下のグリーンの紙は、A4サイズの封筒です。

収納用に、プレゼント用にとキットの中にも入れましたので.飾る時は、下にグリーンのカラー封筒を置いて存在感をアップしたら、さらに旬が感じられますね^^

お手持ちの小物を添えていただけたら、もっとグレードアップできるのでは。。。

封筒はお色違い、2種類をご用意しましたので、選んでください〜^^

作って見たい方はいらっしゃるかな。。。

スタンディングカードの作り方、簡単なようで、間違って切ると形を作ることができません。

簡単にできるようにテンプレート(図面)をAIソフトで作り、切り方を書きました。

誰が作っても同じようにできます^^

葉書サイズの作品を飾りたい方は、お持ちいただけたらアレンジのご相談承ります。

次回は5月26日 大阪市中央公会堂で15時からです

移動中の時などは、お電話に出れない時がありますので、申し訳ないです。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

メールは、24時間受付しております。

お申込みは、

スタンディングカードとは  カンタン予約  

からお願い致します。

スタンディングカードの楽しみ方

先日、中之島美術館に、また行ってまいりました。

佐伯祐三展、

ちょうど1年前のオーペンの時も行きましたが、

今回は、スタンディングカード講習のタイミングでしたので、

ポストカードを買って来ました。

余韻を楽しんで!!

佐伯祐三作 靴屋さんのpostcardです。

靴屋さんの表看板や風景に惹かれますね。

カードの下には、靴屋さんということなので、革を使ってみました。

以前にカバンを作った時の、2種類の残り革です。

四方を綺麗にカットするために、アートナイフの丸刃を使いましたよ!

 スタンディングカード講習

いち早く作っていただけたので、ご紹介させてください。

葉っぱをアートナイフで切ってくれました。

葉っぱの色を自由に作れるように、講習内容を工夫したので、できあがりまで、ずっと^^ワクワクしてました!

玄関に飾っていただけるとのこと!

こんなにうれしいことはないです )^o^(

スタンディングカードは、作品を魅せて飾るスタンド型の方法で、

アトリエイーチェがこんな楽しみ方もあるのではと。。。提案しています。

気に入っていただけたら嬉しいです。

切り絵コラージュの作品を+しての体験を8月末までの期間限定で始めます。

ご予約は、カンタン予約から!

お問合せ、リクエスト等は、DMからもお気軽にしていただけます。

ーーーーーーー

期間限定(8月末まで)スタンディングカード講習

キットができました。

ぜひこの機会に!ご参加お待ちしております!

カッターナイフ、アートナイフ、ハサミ、得意な道具で作ってください。

主に大阪市中央公会堂での講習になります。

豊中教室では、6月からスタートです。

 

スタンディングカード+切り絵コラージュ 紫陽花

引き続き、紙を切っております^^

新緑の葉っぱから続き、紫陽花を作ってみました。

私は、ハサミで作りましたが、カッターナイフやデザインナイフも使えますね。

ハサミの使い方を、何回も練習して、夢中になりました!

スタンディングカードは、魅せて作品を飾るために、スタンドの形を考えたものです。

作品に合わせて作るので、統一感が出るのが特徴です。

折りたためて、片付けたり、封筒にいれて送ることもできます。

このスタンディングカードにいろんな作品が飾れるのではないかと、

まず、切り絵コラージュの作品に合わせています。

次は、あなたの作品も合わせてみませんか。

スタンディングカード+切り貼り絵コラージュバージョン

その後、染めた紙をエンボスをして、
材料が揃いました!

切り貼り絵表現を使って、コラージュしたものをスタンディングカードに仕上げました!

文字は、雰囲気ですが、
今年になっての充電期間にあたためていたことが形になりました!

幅広く、作品を魅せていく方法として、スタンディングカードを使って、紙の魅力をご興味のある方に知っていただけたらと思いました。

葉っぱを切りました

早くも新緑の季節ですね。

お家にも、緑のきれいな、イキイキとした葉っぱを飾りたくて、かみを切って葉っぱを作ってみました。

そして、、、この葉っぱをどうしようかと!

好きな紙でコラージュして、スタンディングカードで飾ったら、楽しいだろうなぁと思って

作り始めました。

ところが、

葉っぱのコラージュするも、しっくりこないので、とうとう紙を染めることにしました。

バットに染め液を作って、ひたひたにしばらくつけて、つけ時間の様子を見ながら、取り出して、乾燥しているところです。

質感、色、厚さがちょうどいい紙に仕上がりました!

染めた紙をエンボスして、葉っぱをコラージュしました^^

次回は完成を目指します。

兜の飾り

おなじみではありますが、

毎年、兜をだしています。

といっても。。。

スタンでィングカードの兜です!

飾りに使うものを、少し変えたりとして

今年感を出していきます。

今年は、古い風呂敷と古い杉板です。

一緒に飾りたい小物を出すことができませんでしたが、

ちょっとしたスペースに雰囲気だけでも、充分!

変化を楽しんでいくので、ディスプレイに時間をかけないで飾っています。

だれでも、気軽にできるようなレイアウトの参考になればとアップしています^^

後は、お好みで、遊んでほしいです。

飾った写真を見せていただけるのもうれしいです^^

葉っぱを切ってみました

新芽がきれいな季節になりましたね^^

次々と若葉がでてくるころ、黄緑の小さな葉っぱが新鮮です。

そんな気持ちのいい季節の葉っぱをみていると、作りたくなって切ってみました。

ひたすら右手でハサミを使って切ってみました。

2種類の大きさの葉を切ってから

大きな紙に貼りましたが、色が重たかったので、

パーツごとに輪郭線を残してまた切りました。

久しぶりの作成になりました

桜の開花が早いですね

桜餅を買って帰ったので、お茶にしました。

急に咲き出した桜に間に合わせるように、出してきた桜の作品です。

随分前の作品になります。

屏風仕立てを模索していましたね。

木蓮と桜と、そして梅を名残惜しみながら、うれしいテータイムになりました^^

後ろには、掛け軸風にアレンジしたものをかけてみましたよ^^